とても大きな人気を誇るスキューバダイビング。
若者をはじめとして多くの人が楽しんでいるスポーツだが、スキューバダイビングによって体に深刻な症状が出る可能性があるとして沖縄県立県立八重山病院が注意を促している。
スポンサードリンク
スキューバダイビングの潜水後に発症する減圧症の患者が八重山地区で増えており、県立八重山病院が無理な潜水を控えるようダイバーに呼び掛けている。ダイビング客の無理な潜水や、客の要望に応えるダイバーの過密スケジュールが原因と指摘されている。八重山ダイビング協会は9月中旬、会員80人余に注意メールを送った。
同病院には8月26日に今年最初の患者が来院して以降、9月16日までに計5人が手足のしびれやめまいなど減圧症の症状を訴えて受診、うち51歳の男性は下半身の筋力低下で歩行ができず重症という。
減圧症は、潜水中に圧縮された体内の窒素が急浮上などで気化し、血管を閉塞(へいそく)して発症する。疲労や睡眠不足など体調不良が発症要因ともなる。
来院患者5人のうち観光客4人、インストラクターは1人だった。
うち3人は1日3回潜水しており、過密な潜水スケジュールが発症を招いた可能性があるという。
同病院麻酔科の上原真人医師は「症状が出なくても負担は蓄積する。ダイバーの1日の潜水回数が以前より増えており、安全管理を徹底してほしい」と呼び掛けている。
沖縄タイムスより
減圧症とは
別名潜水症ともいわれ、特にスキューバダイビングをしている人に発症することが多い病気で、体液に溶けていた気体が環境圧(気圧や水圧)の低下により体内で気化して気泡を発生することで、血管を閉塞する障害である。
減圧症は気圧の低い環境に長くいるだけでなく、
時間を空けて何度も気圧の低い環境に身を投じた場合でも、症状が次第に蓄積されていく。日本では、西伊豆でスクーバダイビングを楽しんだあと、箱根を越えて帰宅する場合に発症するケースが多い。
症状
軽度の場合 関節痛
重度の場合 息切れ・胸の痛み・
チアノーゼ(血管が詰まることで皮膚が紫になる)いったん発症してしまうと高気圧酸素治療(より気圧の高い環境で症状改善をはかる)による以外では完治することは無く少しでも症状が出た場合には速やかな治療が必要である。
一般的な診療所では設備が無いため、減圧症と疑われる症状が出た場合は大学病院などの比較的大きな医療機関に受診すべきとされている。
多くの人が楽しむスキューバダイビング、ぜひ自分の体調もしっかり管理して楽しもう!